スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2016年03月28日

手塩皿あれこれ

店に古いお皿なんかも出したらどうかしら・・・
と思いおいてみました。

よく相方さんが「おてしょ くれ」とか言います。
おてしょとは手塩皿の事ですが、小さい頃からそういう言い方をして
育ったのでしょう。
私はいわゆる団塊の世代で東京生まれの東京育ち
下町ではありませんが3代目の江戸っ子です。
小さい頃から手塩皿という言い方をした事はないし
まわりから手塩皿ちょうだいとか会話の中で使ったこと
使われた事がありません。
そもそも手塩皿とは何でしょう?
調べてみると
小さい浅い皿で もと食膳の不浄を払うために
小皿に塩を盛ったことから・・・
とか
手塩はかつて掌を皿がわりにして、そこに塩を置き
食べ物をつけて食べていた事を示している
とか簡単に
手塩を盛った小さな皿
香の物などを盛る、ごく小さく浅い皿。おてしょ。
とか
手塩とはおにぎりを作る時に使う塩やその皿のこと
香の物などを盛る、ごく小さく浅い皿
とか
手塩皿は直径6~7センチの小皿の事で昔の人は「おてしょ」と呼んでいた。
などと書いてありました。

私などは6~7センチの醤油をつけたりする皿はお小皿
11~13センチ位の皿はお取り皿と分けています。
相方さんに聞くとおてしょとは取り皿の事だといいます。
確かに昔のお皿が入っている木箱の上に手塩皿と書いてある中は
すべて直径4寸位(12.2センチ位)の大きさの皿が入っています。

6~7センチなのか11~12センチなのかわからなくなりました。









  


Posted by igymama at 15:55Comments(0)

2016年01月18日

成井藤夫さんの器 Ⅱ

成井藤夫さんの器は 何気ない日常に暖かみを添えてくれます。

勿論、いろんなところで目にする機会もあるかとは存じますが
我が家にある 器をもう少しだけ見ていただきたいと思います。




 







普段の暮らしの中で使われてきた 手仕事の日用品の中に「用の美」を
見出し活用する・・・民衆的工芸(いわゆる民芸)に心ひかれ
自分なりに 器や染織や日用品に目を向けて生活するように
少しずつですがなってきたと思います。
お友達にもそんな生活を楽しんでいる人たちがたくさんいて
どんなに影響をうけてきたかわかりません。
どんなお宅にも お気に入りの日用品があり
それを使う事で生活に潤いをもたらし 幸せな気持ちになるという事が
あると思います。
忙しい生活の中でお惣菜を買ってきたりするのはもう当たり前のことかもしれません。
でも、買ってきた物を食卓にどう出すか・・・ということですね。
たとえ、一人で食べるときでも お気に入りの器によそって食べると
それだけで気持ちがうるおいますよねface02



  


Posted by igymama at 13:14Comments(0)